壮絶な項羽の最期 - 項羽と劉邦の感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

項羽と劉邦

4.674.67
文章力
4.33
ストーリー
4.50
キャラクター
4.83
設定
4.50
演出
4.50
感想数
3
読んだ人
6

壮絶な項羽の最期

5.05.0
文章力
4.5
ストーリー
5.0
キャラクター
5.0
設定
5.0
演出
5.0

タイトルにふさわしく、項羽の壮絶ではあるけれども見事な最後で幕を下ろすこの作品。

あまりにドラマチックで作者の創作がかなりの部分を占めるのではないかと思ったがそうではない。

実は本書を手に取ったのが15の頃。高校の漢文の時間に「鴻門の会」を知ってから、その部分が含まれる書籍をあたってみたくなったのがきっかけだ。

関連する作品では本宮ひろ志『赤龍王』も読んだ。

司馬遼太郎作品と共通しているのはスタートとラストが同じであることだ。おそらく本宮氏は司馬作品を参考にしたのだと思う。(違っていたらすみません)

本書が作者の創作が少ないと知ったのは原典の『史記』に触れてからである。

描写、発言、すべてが『史記』の記述に則っていたので、改めて司馬氏(遷のほうじゃない)に畏敬の念を抱いた。

司馬氏のオリジナリティはその解釈の仕方にあると思う。

漢文体をなす『史記』では、日本語訳を施すにあたって注釈本を利用することが多い。これは文献を知る上で非常に有効なものではあるが、文学的ではない。どちらかと言えば文法的に訳されている。

司馬氏はこれをちゃんとした口語訳にしている。この点が読者をひきつけてやまない一因であると思っている。

私は『史記』を参考にしたと簡単に書いたが、『史記』は「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書である。この中から「項羽本紀」「高祖本紀」(おそらく「秦始皇本紀」「呂太后本紀」も読んでいるに違いない)各諸侯の列伝を読み込まないとこの小説は成立しない。

しかも「本紀」と「列伝」は重複している箇所があるので、主体となる人物によって違いを見出すのも少し厄介な仕事である。

この司馬遼太郎氏の厄介な仕事の成果を15歳で読んでしまった私は中国文学を専攻し、まんまと「項羽本紀」で卒論をかくこととなった。いやはや。
あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

司馬遼太郎が初めて中国の歴史を素材にして、歴史を旋回させる権力がもつ不思議さ、玄妙さを描いた 「項羽と劉邦」

司馬遼太郎は、幕末や戦国という、いわば乱世に強い関心をもち、その時代の人間群像を独自の乱世史観によって描いてきたが、この「項羽と劉邦」は、作者が初めて中国の歴史を素材にして、紀元前二百年余の昔、沛のごろつき上がりの劉邦が、楚の勇将、項羽と天下をわけて争い、項羽を倒すに至るまでを描いた乱世物語なのです。中国大陸を統一し、絶大な権力を手中にした秦の始皇帝が、天下巡幸の途上、急死するあたりから筆を起こし、人民の大量虐殺や官営大土木工事への人民使役による始皇帝の権力示威、あるいは権力をめぐる側近の宦官、趙高の奸策などについて述べており、権力にまつわる記述は興趣満点で、私を惹きつけてやみません。司馬遼太郎ほど権力に対して、強い関心を示す作家はいないと思います。その広大な作品世界で、さまざまな観点から歴史を旋回させる権力がもつ不思議さ、玄妙さについて触れているのです。始皇帝が病死した時、趙高はその...この感想を読む

4.54.5
  • dreamerdreamer
  • 162view
  • 2074文字
PICKUP

関連するタグ

項羽と劉邦を読んだ人はこんな小説も読んでいます

項羽と劉邦が好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ