「ラストサムライ」河合継之助
激動の幕末、新政府軍と幕府軍のはざまで微妙な立場に立たされた長岡藩の家老河合継之助の物語です。
この時代たくさんの英雄が現れましたが、継之助ほど先見の明があり武士の時代はいずれ終焉を迎えると分かっていたにも関わらず、あえて不合理な方法を取らなければならない状況になり、最後まで武士として死んでいった英雄はいなかったのではないかと思ってしまう小説でした。
「峠」を読んでいるといかに武士とは不便で融通の利かない人種なのだろうかと思ってしまいますが、あえてその意地というか人生を突き通すかっこよさ、人間にとって「我慢」の大切さを感じさせられます。
継之助のように様々なことの先が見える、世の中の将来そのものが見えるような人間にとっては、武士・武士道自体の不合理さ、また自分自身も頭では分かっているのに行動自体は武士として振る舞ってしまう歯がゆさを感じているであろうと想像するたびに切なさを感じてしまいます。
北越戦争の際、負傷した継之助に最後まで付き添った長岡藩士の外山脩造に、「武士の世は終わり実力の時代がやって来るので、終戦後は商人になれ」という内容のことを伝えます。
おそらく時代が違えば自分自身で試してみたかったことを後世に託したのではないのかなと思います。
その後継之助の言葉を受けた外山脩造はアサヒビールの創業に関わったり阪神電車の初代社長になったりと、関西財界の礎を築いていきます。
最後まで武士として行動をした継之助と、実は武士道以外の道を長岡藩に歩ませたかった継之助の思いの切なさが胸に来る作品でした。
- あなたも感想を書いてみませんか?
- レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。 - 会員登録して感想を書く(無料)