こころの考察 - こころの感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

こころ

4.644.64
文章力
4.50
ストーリー
4.30
キャラクター
4.40
設定
4.45
演出
4.35
感想数
14
読んだ人
48

こころの考察

5.05.0
文章力
5.0
ストーリー
5.0
キャラクター
5.0
設定
4.5
演出
5.0

目次

西洋の思想と『こころ』

夏目漱石のこころは主人公先生の心情が、他の登場人物の心情と食い違っているところを上手に表現した作品である。

わたしは、Kが自殺したことに対して、「自分のせいだ」と感じているが、実際のKは、自殺の原因は、自分の信じてきた道と外れたことをしてしまった、つまり恋をすることで、自分の信じた宗教の道徳に反することだと感じてしまったせいなのである。

主人公の葛藤、それにともなう登場人物の心情、行動の変化は、夏目漱石でなければ書けない力作だといえる。

 しかも、この作品の後半は、先生が、「私」に手紙を書いた長い長い物語なのである。だから、実際Kやお嬢さんの本当の気持ちはわからないままなのである。先生が様々な人物の行動を観察して、相手はきっとこう考えているということを考察しているのである。

 私は、この先生の性格が、悩みに影響していると考える。こうやって、自分自身の考えではなく、相手がこうだから、自分はこうしなくてはいけないと考えてしまっているから、なにも行動が起こせなくなっているのだと思う。それを、先生は分かっていながらも、なかなか行動できないもどかしさを抱えている。

なぜ、このように先生が考えているのか私なりに考察してみた。先生やKが生きている時代は明治時代である。明治時代は、明治維新とともに西洋の新しい文化や考え方が入ってきた時代でもあるといえるが、それが人々の心に定着するのはまだまだ先の話である。つまり、国家への一体感をもちながら、自由をもとめてもよいという考えがはいってきた時代なのである。そのため、先生たちは、この二つの対立する考えを植え付けられ、ジレンマに陥っている世代だともいえる。そのため、先生もKも、自分に対して感じたことを自由にとらえることが出来ず、一直線に考えてしまっているのだろう。

加えて、Kの方が国家への一体感というのか、思想一筋にとらえているところがある。先生の方は、一筋に考えなくてはいけないけれど、新しい風潮に飲み込まれている風がある。 先生のほうが、新しい明治の思想に対応しているのではないだろうか。

夏目漱石が生きている世代

このことを、夏目漱石は伝えたかったのではなかろうか。新しい思想、自由、そういう西洋の考え方が入ってくるけれども、それに対してうまく対応できない間の世代をうまくとらえていると私は感じる。こうした、最先端の思想を考え、小説にした夏目漱石のこころは、その世代を生きていた人の共感をもったのだろうと考える。自分たちはなにでまよい、なにを考えているのか、どうして、こんなにももどかしいのか…そんな明治時代の人々の葛藤に対して、うまく解説をのべているのである。しかも、この作品は、大勢の目にとまる新聞に掲載されたことからも、多くの反響を得たのだと考えることが出来る。

先生と結婚観

先生は、結婚するとき、お嬢さんのお母さんに、「お嬢さんを私にください」と言っている。

現在の日本の結婚は、恋人同士で結婚をきめ、その後で結婚をお互いの両親に報告することが通常である。

しかし、明治時代においては、両親がまず先なのであって、個人の意思は二の次なのである。お嬢さんのお母さんは、新しい思想をとりいれている人なのであろう。あっさりOKしてくれた。

そのような結婚に対する違いも、夏目漱石はうまく表現している。

文章をよむことによって、その時代の背景や、感じ方、文化などがわかるというのは、とても、感慨深く、納得する作品である。こころでいう先生達の時代が、今日本で考えられている自由のさきがけなのであって、このような風潮がなかったら、私達は今も自由ではなかっただろう。

こころが評価される理由

歴史においても、戦争などなにかの行動がきっかけで人々の行動を変えてしまう。この行動は、素晴らしいものもあり、同時に考えを固縮させてしまう恐ろしいものだといえる。

歴史とは、全てその流れがあって今があるのだといえる。

そのようなことを教えてくれるこころだからこそ、いまでも多くの読者を魅了し、深く考えさせられているのであろう。

現代の思想とインターネット

 このように、歴史が変わる瞬間はいつでもある。それを、うまく見つけられるかどうかが大切であり、人の思想に流されていたら、自分も気づかぬ間にその色に染まっているのかもしれない。今でも、自分が正しいと考えていることが、正しいのかはわからない。この作品は、思想について考えていくための良い作品であったといえる。

 現代は、インターネットなどで情報が簡単に手に入ってしまう。その情報が正しいとは考えずに、簡単にその文章を信じてしまう。だから、時代の背景を大きくとらえることが難しいと私は思う。これからのインターネットの文章を安易に鵜呑みにするのではなく、感情の赴くように、過ごしていくことができたらよいのだと感じた。

 情報というものは、悪にでも善にでもなるものであり、日本人特有の空気にあわせる風潮がかさなりあって、SNSでの悪口、ネット犯罪へとつながっていくのだろう。

 

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

なにもかも手紙に書いているようで、そこにひそむ先生の暗い欲望

高校の教科書で読んだ思い出高校を卒業してから十年以上経って、夏目漱石の小説を読むようになり、その一冊をどこかで読んだ覚えがあるなと思いだしたのが、高校のころ教科書で目にした、この「こころ」。著者が夏目漱石ということも題名も忘れていたけど、内容はやけに鮮明に覚えていた。それにしても改めて全体を読んで、教科書に載っていたのが、極々一部で、しかもかなり後半だったことに驚かされたもので、でも、妙に納得もした。当時は、一体どういう話なんだと、今一内容を掴みかねたものだから。教科書には一応それまでの、あらすじも書いてあったけど、そもそも主人公と、謎の多い先生との出会い、そのつきあいがあっての、手紙の内容なのだから、そりゃあ、なんの話だともなる。 たしか、Kが下宿先のお嬢さんに気があるような様子が見られはじめてから、自殺するに至るまでの内容だったと思う。そのとき課題で、Kの自殺した理由を考えるものがあっ...この感想を読む

3.53.5
  • イヌダイヌダ
  • 303view
  • 3496文字
PICKUP

やはり万人に薦められる巨匠の名作。

私は一度こころを学生の時読みましたが、最近になり本屋でも目立つように積まれていたので思い出し、巨匠、晩年の名作と呼ばれるこの本を再び開くことを思いつきました。するとこれはどうにも色々な方向から読むことのできる小説でした。もちろん当時の私はきづくはずもなかったのですが。読む人で捉え方が変わる、といわれる小説は多々ありますが、ここまで物語が私によって変わっているとは思いませんでした。そして今回この本を読了するにあたって私に課された問は「人間性」についてでした。「平生はみんな善人であり、それがいざというまぎわに、急に悪人に変わる」作中、先生の台詞です。これが全てを物語っているように感じました。親戚に欺かれた先生は自分こそは立派な人であると思っていたが、ある時自分も裏切られてきた人達と変わらないと言う事を悟り、絶望し、自分不信に陥りそして、自殺してしまう。この先生の苦悩こそ今になっても変わらぬ...この感想を読む

5.05.0
  • kurorokuroro
  • 217view
  • 446文字

感想をもっと見る(14件)

関連するタグ

こころを読んだ人はこんな小説も読んでいます

こころが好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ