蹴りたくなる気持ちってなんだろう? - 蹴りたい背中の感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

蹴りたい背中

4.004.00
文章力
4.33
ストーリー
3.33
キャラクター
3.67
設定
4.17
演出
3.77
感想数
3
読んだ人
23

蹴りたくなる気持ちってなんだろう?

3.53.5
文章力
4.0
ストーリー
3.0
キャラクター
3.5
設定
3.5
演出
3.3

目次

主人公に共感できるか?

「蹴りたい背中」は、芥川賞を最年少で受賞した19歳の作家・綿矢りさの作品。若い彼女が、自分と年代の近い女子高校生を主人公とした世界観が描かれています。

主人公のハツから見た現実が、細やかな描写と独自の書き方によって、心の動きや考えている事が身近に感じられ、まるですぐ側に主人公がいるような感覚になる作品です。あまり展開は無いけれど、人の心を覗き見しているように、読み進んでいくのではないでしょうか?

しかし、主人公の言葉は、単なる愚痴とコンプレックスを見せつけられているだけなので、不快に感じます。何も自分では行動を起こさないのに、客観的に他人や物事を見て、批判したりいじけたりするハツの姿は、主人公にふさわしい登場人物なのかと、疑問を感じました。

そんなハツに対して先輩の台詞「あんたの目、いつも鋭そうに光っているのに、本当は何も見えてないんだね」という言葉は、ハツに対して唯一スッキリとした台詞と言えるでしょう。

苛められたわけでもない、中学校の友達だって気にかけてくれる。いつの間にか、自分だけがクラスの仲間から浮いてしまった不甲斐なさを、冷静に上から目線でみることで、何とか自分の位置を確保しようとしているハツが、あまりにも情けなく思えてなりません。主人公の気持ちを感じる事はできるが、あまり共感できませんでした。

苛めたい気持ちと、好きな気持ち

「蹴りたい背中」の核となるのが、自分と同じような存在のにな川君です。オリチャンのファンでオタク、クラスで浮いた存在の彼を、自分よりも下の存在として見ていたのですが、やがて、とても気になる存在へと変わっていきます。

ここで、一つの混乱を感じます。素直ににな川を好きになるのではなく、ハツは、にな川を苛めたくなるのです。タイトルにもあるように、彼の事を蹴りたくなる気持ちが、強く出てくる事です。

好きである気持ちと、苛めたくなる気持ち、相反する気持ちにハツは、戸惑いを覚え親友の絹江の言葉「ハツは、にな川の事が本当に好きなんだねっ」の台詞に、感情との落差にゾッとしたと書かれています。

確かに、絹江の言っている通りハツの行動や気持ちは、にな川に対しての好意抱いていると思うのですが、主人公のハツは好きと言う気持ちの落差にゾッとするのです。このハツの感情に疑問を感じずにはいられません。作者は、にな川を自分の分身と思い背中を蹴りたくなる気持ちを作りたいのか、にな川に好意を寄せるハツを築きたいのか、定まっていないのではないのかと思います。

しかし、このハツの気持ちを考えて行くうちに、一つの考え方が生まれました。ハツは、冷静で、客観的に見ている自分がいると思ってますが、実はまだ大人に成長できない未熟な心を抱えていると推測され、それは未発達のような場面から想像できます。意識が薄い、記憶がない、回りを見てないのでコードに引っ掛かる。このような子供がするような場面から、ハツの幼児性が伺われました。

そんな子供の部分を抱えたハツは、好きという気持ちと、苛めたいと気持ちを混同しているのではないでしょうか?幼い男の子が、好きな子を苛めたり、好きな子のスカートめくりをしたりする未発達な心の部分を、描いているように思えます。

ストーリー性は感じられない

出来事は、ハツの視点が中心となり描かれていますが、ストーリー性は乏しく、主人公であるハツの成長も感じられません。変わっていくのは、ハツの回りの人物である、にな川や、絹江なのではないでしょうか?愚痴愚痴と悩んでいるハツの視点から物語を進めて行くよりも、絹江側からハツをみた方が、正統派の物語となりそうだと思いますが、やはり斬新だという点では、芥川賞作品である「蹴りたい背中」ならではの持ち味なのかも知れません。

場面の描写は逸品

ストーリー性や、キャラクターなどには、あまり好感を持てませんでしたが、場面や描写は、作者独自の表現力がとても際立っていました。

読者は見た事もない、にな川の部屋を目に浮かぶように描き、学校、体育館、コンサート会場、オリチャンのいた無印のお店など、まるで、目の前にあるように書き連ねています。作者の文章表現には、見たものを視覚からだけの表現ではなく、匂いや聴覚からも取り入れ、それらを言葉を持って巧みに操っています。ビリビリとやぶる音、いやな汗臭さ、香水の匂いなど、見るだけの表現ではなく五感をフル活用した表現方法は、作家としての彼女の力のなせる技だと思いました。

コミュニケーションの大切さ

この本から学ぶべき物の一つとして、人と人のコミュニュケーションの大切さが上げられます。ハツは自分の殻に閉じこもり、周りとのコミュニケーションを嫌がります。しかし、気になって仕方がない彼女は、自分で物事を憶測し考え、自分なりに相手の心理を理解していると感じるのです。でも、それは正解ではありません。実際に人と話コミュニュケーションをとり、人間に触れ、相手を感じ、やがて理解しあえることになるのです。他人の考えている事など、とうてい理解できないものなのかも知れませんが、コミュニュケーションや触れ合っても見ないで、決めつけてしまうものではないと、感じました。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

自分の殻を破る、青春小説

19歳の綿矢りさ。小説が好きな方なら知らない人はいないでしょう。世間が湧きましたね。昨年の芥川賞である「火花」が売り上げ最多記録を余裕で抜きましたが、文藝春秋の売り上げ最多記録はこの「蹴りたい背中」と「蛇にピアス」が載った号が未だに歴代一位を獲得しています。綿矢りさ先生が19歳、金原ひとみ先生は20歳。現代小説の新しいステージが始まったと多くの大御所作家たち、または書評家の方が口にしています。それだけセンセーショナルで、歴史ある小説の世界で一つの目印をつけた作品がこの「蹴りたい背中」です。19歳とまだ大人へ踏み込む前だからこそ作ることのできた小説だと私は思います。垢にまみれず、若者だからこそ見える世界での、大人にはわからない感情、感覚、感性。全てが揃っていると思います。蹴りたい、けど、蹴る資格がない。クラスのあぶれ者である主人公は、1人でも平気よ、と髪をなびかせ、悠々と学生生活を送っていました。...この感想を読む

4.04.0
  • 紫
  • 298view
  • 2459文字
PICKUP

思春期のための小説

いまいちだった点思春期のための、思春期時代を描いた小説であるため、数年後見返すと面白みを感じることが難しいです。主人公ヒロインである長谷川の友達である小倉という女の子がいますが、登場人物として出すのであれば、もう少しキャラを強めに出すか魅力的に描いてほしかったです。なぜならただでさえ疎遠になりつつあるという人物であるのに、出すほどの重要人物だったのか?という思いが出てくるからです。もしかしたら異色な主人公と対極にいる人物として、あえて出したかったのかもしれませんが、それならば、何故対極の二人がとっても仲良しなのかが不思議です。それを納得させるだけのエピソードは少なくともなかったように思います。一つ一つのシーンで濃厚で生々しい文章を使うのに、ほかの登場人物たちとの出会いは少し印象が薄いです。たまに本当はどこを強調したいのかな?と思うこともあります。良かったところ思春期真っ盛りの小説である...この感想を読む

4.54.5
  • 藤崎藤崎
  • 272view
  • 1153文字

関連するタグ

蹴りたい背中を読んだ人はこんな小説も読んでいます

蹴りたい背中が好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ