ファーストガンダムからZガンダムへの世界~ニュータイプの存在
オープニングは宇宙空間の三次元描写~クワトロ大尉、アポリ中尉、ロベルト中尉が搭乗するリック・ディアス。最初に観たン十年前には、この段階で声優が池田秀一というだけでシャア・アズナブルなのだろうと想像してワクワクしたものだ。でも何故リック・ディアス同士が手をつなぐ必要があったのだろう…。 その後のシーンでカミーユ・ビダンが登場する。柔道の練習を「病欠します!」と言って抜け出していくシーン。この辺りで改めて感じるのが、この時代のアニメは入射光の多用がされている事。あしたのジョー2あたりからだったと思うけど、やたらと多い。 アナログなセルアニメ時代だったからこそ、技法をどんどん使いたかったのかもしれないと思った。専門家じゃないから詳しくはないけど、透過光や多重露光とかも結構あるし。 ファ・ユイリィとともに宇宙船に乗り、クワトロの存在を感じるカミーユ。クワトロもまた「この感触、アムロ・レイ・・・ララァ・スンか」とニュータイプを感じるシーンがあり、ファースト世代から観ている者には、たまらなかった筈だ。 ファーストのイメージを踏襲しながらも、ジェリドやエマなどのキャラクターがZガンダムという作品に厚みを持たせているんじゃないかな。
- あなたも感想を書いてみませんか?
- レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。 - 会員登録して感想を書く(無料)


![機動戦士ガンダムSEED[シード]](http://images.type-bee.co.jp/reviewnejp-production/product_thumbnails/images/000/085/371/120x120/51A8TE0WJJL.jpg?1407386532)
![新機動戦記ガンダムW[ウイング]](http://images.type-bee.co.jp/reviewnejp-production/product_thumbnails/images/000/189/515/120x120/31wUjHBkl4L.jpg?1407467385)
![機動戦士ガンダムZZ[ダブルゼータ]](http://images.type-bee.co.jp/reviewnejp-production/product_thumbnails/images/000/303/246/120x120/51BW8MYCKBL.jpg?1407720803)




