著者の自信が生み出した傑作 - 死者の木霊の感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

死者の木霊

5.005.00
文章力
5.00
ストーリー
5.00
キャラクター
5.00
設定
5.00
演出
5.00
感想数
1
読んだ人
1

著者の自信が生み出した傑作

5.05.0
文章力
5.0
ストーリー
5.0
キャラクター
5.0
設定
5.0
演出
5.0

目次

内田氏が納得した創作人生の原点

2018年3月13日、内田康夫氏が亡くなった。多くのファンやミステリー作家仲間、浅見シリーズのドラマに関わった役者さんなどは未だ悲しみが癒えないでいる。

このレビューを書いている時点で、内田氏の遺作であり未完の「孤道」は、完結を次世代に託し、一般公募している真っただ中である。来月4月末日が締め切りであり、内田氏が最終的に審査に関われなくなったことは残念でならない。

内田氏は、面白い物への嗅覚が大変優れている。自分の著作に関しても、まるで他人が書いたものを絶賛するように面白いと絶賛する。

謙虚を美徳とする日本人には、一昔前だったら異質に感じたこの感性も、平成の今となっては、「稚拙な作品」と卑下するよりは著者自らが「面白い作品」と言ってくれる作品の方がウケる時代になった。同時に人に何か物を差し上げる時も、つまらないものですがとは言わない文化になってきていて、本当にいいものだからと言う人が多くなった。

時代がやっと内田氏の感性に追い付いてきた。そんなことを感じていた矢先の内田氏の訃報に、本当に惜しい作家を失くしたと思う。

内田氏に「江戸川乱歩賞に落ちようが、面白いから自費出版して読んでもらおう」という気持ちがなく、完全に日本人の典型的な謙虚思想を持っていたら、作品の面白さを見る目が曇ったろうし、この作品も作家内田康夫も誕生しなかったろう。

そういえば内田氏は生前からすでに墓所を用意されていて、そこは文人が墓所を確保している有名な場所なのだそうだが、墓碑に代表作が刻まれるとのことで、死者の木霊になるわけだけど、処女作以降それを超える代表作がないのもなんだかな、というようなことを何かの対話かあとがきに書かれていた記憶がある。同時に、死者の木霊の定本となった文庫本では、この作品が代表作で原点であることを納得しているとしている。

内田氏が出来栄えがよいと豪語するように、内田氏が生涯書かれたミステリー全ての原点「死者の木霊」であることには間違いない。初めて小説を書いた稚拙さなど全く感じない素晴らしい作品だ。内田氏が亡くなって、改めてそれを強く感じる。

冒頭から濡れ場を持ってくる度胸

さて小説を書こうと思い立ち、初めて筆を執ったとして、果たしてどれだけの人が頭から濡れ場を持って来ようと思うだろうか。

始めからエロ小説を創作するつもりならまだしも、推理ものを書こうとして、友人知人に見せるつもりでいる、という前提であれば、何となく冒頭から濃厚な濡れ場を書くことは気恥ずかしさもあるものではないだろうか。

役者なんかが濡れ場を演じる際に、やはりどこか経験が演技に反映されているのではと感じることが多々あるが、小説においても性的な描写は、何となく書き手の妄想や性癖が反映されているような気もする。

それを処女作で堂々と書いてしまうところに、内田氏の度胸のようなものを感じてしまう。男性であるにもかかわらず女性の心理なども細かく描かれており、小説内の人物を書く際は女性にもなり切ってしまえる人なのだと驚愕する。

死者の木霊から読みだした人より、他の内田氏の作品を読み漁った後に死者の木霊を手に取った人の方がかえって驚くかもしれない。それは、作品の出来栄えもそうだし、浅見光彦が濡れ場に縁のない人間だから余計なのかもしれないが。え、内田センセはこんなことも書いちゃうんだという驚きがある。

内田氏は根っからのエンターティナーで、周りをびっくりさせることが好きそうな人であることから、こういった大胆さも人柄だろう。また、インパクトを与え人を引き付ける手法に長けている、とも言える。

砂の器へのリスペクトと特殊な漢字の使い方

特に内田氏があとがき等で語っていることでもないし内田氏が松本清張氏の砂の器をまねたという意味ではないのだが、おそらく影響を受けたり尊敬をしている作家が松本清張氏なのではないかと感じる部分は多い。やや硬めの文体もそうだが、主役の刑事竹村と鷹揚な性格の妻のやりとりが、砂の器の今西刑事とその妻を彷彿とさせる。

ただ、松本清張氏と内田氏の作品では、決定的な違いがある。

それは、内田氏の文体にちょっとした面白い特徴があるのだ。例えば、作中こんな一節がある。

「誤った先入観は捜査を畸型(きけい)にし、時には重大な結果を惹起(じゃっき)する。そのことを虞れ(おそれ)・・・」と、非常に硬い文体で、漢字の使用にも非常にこだわりを感じる。

時には、当て字を使っている事例も多い。

こういった文体は松本清張氏にも傾向としてある。しかし内田氏の場合、こういった難解な言い回しがある一方で、至極簡単な言葉がひらがなになっているのである。

たとえば、しゃべり言葉の中の「ばか」といった言葉や、~といいますと、の「いいます」、「いつごろ」「たぶん」「すこし」など、小学生でも漢字で書ける単語がひらがな表記になっているのである。

この傾向は、登場人物のセリフやモノローグにおいて多く、松本清張氏にはない傾向である。

これはどういう意図があるのだろうと考えてみたが、客観的な状態を説明する文章と、人間が発する言葉(セリフ)で故意に違いをつけているのは明白である。文章においては表現の多様化、漢字がもつ意味をに重きを置くことによって、状態をリアルに連想させる巧みな手法を取り、口語においては漢字による視覚的情報の表現より、話し言葉なのだから先入観なき純粋な音で意味を表しているという事なのかもしれない。また、話し言葉にひらがなを多用することで、やや優しさも出てくる。言葉遣い一つにもセンスを感じる一作である。

徹底した取材

内田氏のあとがきによると、作品を書くまではろくに警察の組織の知識もなかったとのことだが、舞台となる地域の描写や、猟奇殺人が発生し、鑑識が対応する場面などは、まるで見てきたことのように描かれている。その後の作品でも感じるが、作品の制作にあたって妥協しない取材が根底にあるのだと思う。前述内田氏は自分を客観視するのがうまいとしたが、その後の作品では軽井沢のセンセとして自らを作品に出し、浅見に性格分析をさせるような描写がある。軽井沢のセンセは勘だけは妙に鋭いが、いい加減なところもある鷹揚かつ大胆な人物という印象である。しかし、その実は繊細で、案外物事にのめり込んだら一直線な一生懸命な人なのかもしれない。

徹底した取材も、完璧主義というよりは、夢中になっているうちに妥協をしない作品ができたという、知識と好奇心の集大成という印象を受ける。自分の才能をいかんなく発揮した時、内田氏のような生き方ができるのかと思うと、うらやましさを覚える、そんな作品である。

手抜きなき登場人物の描写

内田氏はこの作品のあとがきに、自分は市井の人を書くのが得意で、感情移入できると書いている。

この作品はかなり長編なので多くの登場人物が出てくるが、端役の登場人物も容姿やしゃべり方、性格などが非常に綿密に描かれているため、主人公の竹村以外の警察関係者もかなり魅力的だ。こうした表現一つにも、日常内田氏が自分の周囲の人をかなりの洞察力で観察していたことを物語っているように思う。また、そういった内田氏の気質や文章表現の在り方は、その後探偵浅見光彦の一期一会の人物への人情に反映されていく。

内田氏は、まるで遺作となる弧道に続く全作品の伏線を、この作品から張っていたのではないか?そんな気がするほど、内田氏の創作の原点となっている。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

関連するタグ

死者の木霊を読んだ人はこんな小説も読んでいます

死者の木霊が好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ