未来は見えている - すべてがFになる The Perfect Insiderの感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

すべてがFになる The Perfect Insider

4.504.50
文章力
4.83
ストーリー
3.83
キャラクター
4.33
設定
4.00
演出
4.17
感想数
3
読んだ人
12

未来は見えている

4.54.5
文章力
5.0
ストーリー
3.5
キャラクター
5.0
設定
4.0
演出
4.5

目次

始まる夏

暑い夏の日、西之園萌絵が天才科学者真賀田四季と会話するシーンから物語は始まる。

まずこの会話から最初に読者が感じるモノは四季の怜悧で論理的な思考、そして西之園の飛躍する思考の対比だろう。四季は初見から西之園の思考をトレースすることで会話をリードするし、西之園はその飛躍する思考を存分に発揮して四季の思考に追いつこうとする。

しかし、会話を読みすすめるうちに、いつのまにか、この二人は似ている。と思わされる所に森博嗣の巧妙さがある。

最初は対比関係にあった二人の女性が、会話をしているうちに混ざり合い読者を知性の深淵へ導いてくれる。そしてこの知性の深遠さこそが、作品のテーマとなっているのだ。

会話のページはわずか10ページほどだったと思うが、その最初の10ページが森作品のテーマを象徴しているのは非常に興味深い。

この夏の日から全ては始まっていくのである。

予見された未来

本書が出版されたのは1998年であるが、2017年現在から読んでみても、その未来予測が非常に高い精度で的中しつつあることが分かる。

四季の語る言葉に「バーチャルリアリティは現実になる」という言葉がある。

現在PSVRをはじめとして、様々なバーチャルリアリティを体験するデバイスが発売されており、完成度も非常に高い。

使用者の言葉を聞くと、「もうどちらが現実かわからない」「現実に戻ってきたくない」といった感想が散見される。

このことからも、四季の発言通りバーチャルリアリティが現実になってきていることが分かる。出版当時の1998年といえば、バーチャルリアリティという言葉は世間には流通していなかった。にも関わらず、森博嗣はこの高い先見性を持った言葉を、天才真賀田四季に言わせている。これは、森博嗣が当時現役の国立大学准教授だったことが影響しているだろう。何十年も先の未来を予見し、そのための準備=研究を進めていくことは一般の会社員では出来ない。森博嗣のように、最先端の学術を追求してきた研究者だからこそ可能なのである。

そして森博嗣の持つこの背景があってこそ、四季のこの言葉は生まれたように思う。

この言葉を言った四季は、真賀田研究所のオーナのような立ち位置だが、研究所にもその思想が色濃く反映されている。

まず研究所には窓がない。これは、世間の余分な情報をシャットアウトし、純粋な学術を追求する環境を得るための措置である。

そして対面での会議は行われない。所員たちは仕事の相談は全てメールで済ませるのだ。人が集まるためには時間を決め、場所を決め、配布資料を印刷し・・・と無駄な準備が多く必要になる。しかし電子会議ならばそれらは一切不要である。自席から会議に出席できるのだ。最悪その場にいなくてもわかりはしない。

これらのことは、現実として認知されている空間をシャットアウトする=バーチャルリアリティ空間で活動しているということに等しい。研究所では、全ての所員がバーチャルリアリティ上で研究し、学問に打ち込んでいるのだ。学術という自らの中で最も美しい存在を徹底的に追求する姿勢にも、四季の思想が色濃く反映されていると言える。

完全なる知性

繰り返しになるが真賀田四季は天才である。

それでは天才とはなんだろうか、と考える。私は天才とは「見るものと見られるものが同時に存在した時に発揮される特性」だと考える。

才能はそこに観測者がいなければ存在できない。凡人が存在するからこそ天才は存在できるのである。

そのため本書でも四季は他を圧倒する完全なる天才として凡人たちの視点(最も四季から見れば凡人という程度だが)から描かれる。圧倒的な知性を演出するためには彼ら凡人の存在が必要なのである。

しかしだからと言って、凡人の彼らが愚かに描かれているか、というとそうではない。

そうしないところが森博嗣の卓抜した部分なのである。

凡人の彼らは国立大学の助教授だったり、卓越した思考速度を持つ学生だったりするのである。そんな彼らをもってしても、天才真賀田四季は捉えることができない。

読者から見ればあまりにも偉大な存在、まさに神のような存在感を持って真賀田四季は君臨するのである。

この手法によって、理解できない神としての存在、真賀田四季を読者はその一端だけでも捉えることができるようになる。

まさしく”才能とは視えるから存在できる”という言葉を体現する小説なのである。

終わらない物語

今現在も真賀田四季を語る物語は終わらない。

本書を出発点として無限に広がり続けている。全てを見通す知性に感嘆する日々はまだまだ終わりそうにないのである。

四季はやがて世界すら飲み込み、世界を変えていく。シリーズを全て読み進めていくことで四季の計画の一端に触れることができるのだ。それはこの知性を自身に内包していく作業に似ている。

学問の深遠さ、そして知性の素晴らしさに触れたいと願う人全てに読んで欲しいおすすめの一冊だ。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

変数的動機の確定と萌えキャラたち

理系というより、割り切れている記念すべき森博嗣の第一作目、書いた順番では実は四番目、そんな本作「すべてがFになる」。内容が衝撃的で理系ミステリィとかいうわけのわからない呼び名で呼ばれちゃうこともあるが、シリーズ全体はそこまで理系なわけではないのは、読めば誰でもわかること。本作で提示された諸々の要素は、当時では小説として実に画期的であった。これに限らずこの人の作品というのは、割り切り方に大きな特徴があると言っていい。普通だとこだわりたくなる部分をこだわらない、気になるところを意味がないと切り捨てる。その姿勢が、おそらく他との違いを生んだのだろう。おかげで、「森博嗣は人間が書けていない」と言われたこともあったようだが、この意見にはたくさんの人が失笑していたらしい。作者本人も、別シリーズで何度もネタにしているくらいだ。実際問題、森博嗣さんの人間描写は、秀逸であると表現しても何ら問題のないもの...この感想を読む

4.04.0
  • ダブルピースダブルピース
  • 218view
  • 3175文字
PICKUP

3人の森博嗣について

彼は工学博士である森博嗣は小説家である以前に工学博士である。本作は続く「S&Mシリーズ」の記念すべき第1作目に当たるが、シリーズを通してその知識は惜しげもなく披露されている。彼の作品が「理系ミステリー」と呼ばれているのはこれが理由だ。もし理系という言葉を見ただけで敬遠してしまった読書家がいたらそれはきっと大きな損失となるだろう。読んだ人は皆感じたと思うが、彼の作る世界で私たちは工学博士になれる。この本を読んでいくと文系を学んだ者にとっては初めて聞く専門用語がたくさん登場する。それを文脈で、または自ら調べて大まかに理解していき、彼の作ったトリックを彼の動かすキャラクターたちが推理していく様子を眺めていく。それだけで読者はまるで理系の天才になったかのような気分を味わえる。真賀田四季が残した『すべてがFになる』という、タイトルにもなっているメッセージがすべての答えになっている。16進数に気がつけ...この感想を読む

5.05.0
  • midorimidori
  • 90view
  • 2034文字

関連するタグ

すべてがFになる The Perfect Insiderを読んだ人はこんな小説も読んでいます

すべてがFになる The Perfect Insiderが好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ