雑密を密教として体系化した、空海の天才的な人物像を描き、芸術院恩賜賞を受賞した「空海の風景」
雑密に強い関心を持っていた司馬遼太郎が、雑密を後世になって、密教として体系化した、空海の天才的な人物像を、数少ない事蹟の記録を踏まえ、想像を交錯させながら、自在に描き出し、一切の仏教の述語を使わない異色の作品が「空海の風景」だ。
嬰児の時に虚弱児だった司馬遼太郎は、13歳で修験者が修した根本霊場である、大和の大峰山に十三詣りをした時、山頂の蔵王道の暗闇の中で、千数百年以来、燃え続ける「不滅の灯明」を見て、衝撃を受けたと、かつて語った事がある。
その後、修験道の開祖で、雑密の徒の象徴的な存在である、役行者に惹かれた後、空海を関心を持つようになる。すなわち、雑密から密教への関心を深めていくのだ。
役行者も若い頃の空海も、山林遊行の徒で、まじない、呪い、呪術などの雑密を集めており、後に空海は、雑密を密教として体系化する。
そして空海は、役行者が開いたと言われる、平安仏教以前の山岳信仰と雑密信仰の習合によって開かれた山寺である、蔵王堂や室生寺を再興しており、蔵王堂の「不滅の灯明」は、空海の入定以来、燃え続けている事など、雑密と密教との関連は注目に値すると思う。
このように、十三詣りの体験をきっかけとして、雑密の世界に関心を持った著者が、役行者の裔であり、雑密を正密として大成した、空海の生涯を地理的な意味での風景ではなく、空海の周辺に点滅する人間関係という風景や、その時代という風景、あるいは、著者の想像の風景の中に描出する「風景」描写によって、鮮やかに映し出した長編小説だと思う。
特に、空海と最澄の確執は、圧巻であり、雑密に対する著者の関心は、「ペルシャの幻術師」から「妖怪」に至る、幻想的系譜の作品を連想させます。
- あなたも感想を書いてみませんか?
- レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。 - 会員登録して感想を書く(無料)