非現実的な物事が、ごく自然に、流れるように語られていく - 1973年のピンボールの感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

1973年のピンボール

4.254.25
文章力
4.25
ストーリー
4.00
キャラクター
4.38
設定
4.13
演出
4.25
感想数
4
読んだ人
15

非現実的な物事が、ごく自然に、流れるように語られていく

5.05.0
文章力
5.0
ストーリー
4.0
キャラクター
5.0
設定
5.0
演出
5.0

目次

「風の歌を聴け」より

この本は村上春樹著作の「鼠三部作の二冊目」として知られている。最初の一冊が「風の歌を聴け」だが「風の歌を聴け」を読んでいないからといってこの「1973年のピンボール」が読みにくいわけでもない。でも登場人物はほとんど同じだし、語られる文章が放つ独特さは「風の歌を聴け」でも「1973年のピンボール」でも同じように感じられるので、どちらかが気に入ったのであれば、もう1冊も好きだろうと思う。

「あらゆるものは通りすぎる。誰にもそれを捉えることはできない。僕たちはそんな風にして生きている。」

この「風の歌を聴け」で書かれている小説の一文なんて、音楽のように流れて溶けてしまうようで、とても魅力的だと思う。エルヴィス・プレスリーのグッド・ラック・チャームやビーチ・ボーイズのカリフォルニア・ガールズなどの曲が作中に出てくるけれど、この本を読むと包まれ雰囲気が、まさにそれらの音楽の雰囲気と同じで素敵だった。

難しい解説はぬきにして

1973年のピンボール」の良いところは「この本、面白いよ」と他人に紹介して「どんな本?」と聞かれたときあらすじを思いつく限りにしゃべると、頭のおかしいやつだとしか思われないことだと思う。

双子の少女は「僕は朝起きて、歯をみがいた。」くらいの自然さで「目を覚ました時、両脇に双子の女の子がいた。」と突然あらわれるし、「僕」は3フリッパーのスペースシップのピンボールマシンを「彼女」と呼び、なにかの罪をつぐなうかのように探しさまよい、彼女は「あなたのせいじゃない」と応えている。並行して語られる鼠の物語は、「僕」と交わることなく街を出て終わる。伝わるはずがない。

それでも好きなところを伝えると、この本がもつ「凄み」というか「オーラ」が全体を通して濃い霧のようにまとわりついていて、それが素晴らしいからだと思う。

備忘録のようだけれど

ミルドレッド・ベイリーのイッツ・ソー・ピースフル・イン・ザ・カントリーやチャーリー・パーカーのジャスト・フレンズ、ビートルズのラバー・ソウルなどが作中に出てきたのでYoutubeで聴いてみた。名前だけ知った曲をすぐ聞けるなんて便利な時代だなと思いながら。文章で感じたもの悲しさというかジェイズバーの感じが、音楽を聴いてより良くつかめたように感じた。

「同じ一日の同じ繰り返しだった。どこかに折り返しでもつけておかなければ間違えてしまいそうなほどの一日だ。」

「何故だ?と鼠は自分に問いかけてみる。わからない。良い質問だが答がない。良い質問にはいつも答がない。」

自分の今おかれている状況と、この文章の羅列がぴったり合わさって、モヤモヤした感覚を言葉にしてもらえたように感じた。僕も鼠も、心のうちを何を明かさないまま終わるのが良い。また年齢を重ねて読み返したら新しい発見ができそうだ。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

イノセントな双子が心に何かを残してくれる物語

この小説で初めて村上春樹に出会ったこの「1973年のピンボール」で初めて村上春樹を読んだ。中学生の頃だったと思う。もちろん村上春樹という名前も知らずに、ただ表紙のポップな絵と1973年が偶然私の生まれ年だったというような単純な理由だった。以降この小説は、ページが外れるまでボロボロになるほど読み返され、ついに本としての機能がなくなるまでになると買いなおされ、挙句今3冊か4冊目になると思う(村上作品のほとんどがこのような経過をたどる)。この本に出会ってから村上春樹という作家に興味をもち、もちろん他の小説も全て読んだ。思春期ということもあり、それは私の人格形成や性格に大きな影響を及ぼしたと思う。今となっては村上作品のどれが一番気に入っているかというような質問に答えることは出来ないけれど、それでもこの「1973年のピンボール」は私にとってとくべつ(村上春樹はよく小説で、「特別」という言葉をあえ...この感想を読む

5.05.0
  • miyayokomiyayoko
  • 248view
  • 3144文字
PICKUP

「1973年のピンボール」は後の傑作を生む実験に満ちている

独立か、繋ぎか・・・村上春樹作品は周知の通り、謎や不思議な場面が描かれることが多く、「読後にいろいろ考察を重ねることで何度でも楽しめる」という特徴がある。最近では村上春樹作品が刊行され、書店で平積みされた翌月、その解説本が平積みされるるのが当たり前となっているフシすらある。ある意味書店業界にとっては一粒で2度おいしいことが約束されている、とさえ言える。たしかに「ねじまき鳥クロニクル」「海辺のカフカ」などは解説本が欲しくなるのは当然と言えるほど不思議と謎のオンパレードだ。しかし、「風の歌を聴け」だけは考察しない方が良いのではないか?考察するほど作品の良さを消してしまうのではないか?と言うのが私の結論である。デビュー作である事、それ以降の作品と明らかに作りが違うことなどから、考察しても何も出てこない、ただそれぞれの出来事をさわやかな文章でつづっている作品だと思っている。文中でも出てくる「ビ...この感想を読む

3.53.5
  • ゆっきーmk-2ゆっきーmk-2
  • 571view
  • 2135文字

感想をもっと見る(4件)

関連するタグ

1973年のピンボールを読んだ人はこんな小説も読んでいます

1973年のピンボールが好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ