まとまりのない人たちが料理をかすがいに共に生きて行く面白さを描く
どこにあっても人は所詮凡庸である
2009年作品。タイトルのとおり、「南極観測隊の人々のために、共に南極に住み、料理を作る仕事をする人」の物語。この設定には理屈抜きで誰もが興味をそそられるのではないでしょうか。「滝を見に行く」の沖田監督のメジャー長編デビュー作だったんだ、ということと、このキャッチーな舞台装置を理由に、特に深く考えないまま見てみることになったこの作品。少しも深刻ぶったところがなく、終始くすくす笑いで楽しめ、そして見終わったあとには胸に温かいものがほんのり残る良作でした。
「南極観測隊」という言葉の響きはいかにもドラマチックなのに、作品のトーンは非常にゆるゆるとした、牧歌的なものです。あくまで地味でルーティーンで、ひたすらうだうだとした日常。そこには南極観測隊!的マッチョなヒロイズムは存在しません、拍子抜けするほどに。格好いいとはいえないむさくるしい男たちが格好悪く共同生活を営んでいるだけです。
南極という特別な場所で、特別な使命を得て、一見特別なことをしているような人たちが、「いかに普通の人々同様にしょうもないか」ということを、映画は淡々ととコミカルに描いていきます。そして、崇高なミッションを遂行しているはずであるところの、南極料理人を含む観測隊の面々は、彼ら自身が期待するよりも一様に家族や身近な人々に(良くも悪くも)軽んじられる存在として描かれています。
ドラマチックな状況における非ドラマチックさ。極限の状況だからこそ、人間のうんざりするような、時に愛すべき凡庸さが際立って来る面白さがあるのだと思います。大向こうを全然狙わない、ひとつも教訓的でない、それでいて品の良いほがらかなトーンに貫かれていることの、趣味の良さを思います。
命と心を支える料理たち
タイトルから察せられる通り、この映画では料理そのものがもうひとりの主役であると言えると思います。食べる事は文字通り命をつなぐこと。ここは南極、一歩建物の外に出ればマイナス50℃の死の世界が広がっている極限の場所。窓も無い建物の中で8人のむさくるしい男たちが閉じこもりきりで密着して暮らしにあっては、日々の食事は唯一無二の楽しみであり、花であり、感謝すべきものになります。
そんな南極暮らしにおけるハイライトである料理たちは、実にシズル感いっぱいで、見るからにおいしそう〜なものばかりでした。料理を担当したのは、映画「かもめ食堂」の荻上直子監督の一連の作品や、TVドラマ「深夜食堂」などのフードスタイリングで有名な飯島奈美さん。
料理レシピ本を読むのが趣味の私ですが、飯島さんの作る料理にはいくつも定番化しているレシピがあって、好きな料理家さんのひとりです。大きな丸い体、見るからに優しい風情の飯島さんの作る料理の良さは、「少しもエゴイスティックじゃないところ」だと思います。
どーだ、こんなに美しく、おしゃれに、オーガニックにできるのよ、私は、えへん。という料理じゃあないのです。誰かを思い、誰かの心と命を温めるためにある、しかしプロらしい繊細な心づくしのある料理たち。「普通」で「理屈無く美味しい」、そして「なんか懐かしい」。そのスタンスは、そのまま「南極料理人」のスタンスと同じなのです。
グルメで目に美しく、食べる人をひれ伏す気持ちにさせてしまうような豪奢な料理が世の中には溢れているけれど、本来料理は命にすごく近いところに直結しているもの。命を支える、不可欠なものであり、同時に料理に工夫を凝らすことで、人間としての豊かさと安らぎも同時に得ているんだということ。便利で発達した社会においては忘れられがちになってしまうことを思い出させてくれる、力のある料理たちがこの映画を支えていると思います。
そして、観測隊の面々はけして「おいしい」とは言わないのです。簡単に「おいしい」とは言わなくって、すごい勢いで麺をすする音とか、泣き出しそうな顔とか、はふはご飯をふかき込む勢いを無言で見せることで、いかに彼らにとって食事が切実に大事なものなのかが、コミカルに、ようく伝わってきます。
違う考えを持った、多様な人たちが共に生きて行くということ
沖田修一監督がいいなと思うのは、どの作品にも共通したまなざしが感じられることです。それは先に書いた通り、人間は皆多かれ少なかれしょうもない凡庸な存在である、というフラットな視線と、でも人間はそれぞれ個別の歴史を経てその人たるのであり、ひとりひとりみんな違う感覚を持ち、違う事情を抱えている。その中で、私たちはいかに共に生きて行くのか、ということ。
完璧に分かり合うことなんてできない。皆自分なりに出来る限りのことをやっている。それでも迷惑をかけたりかけられたりするのが人の世だ。良いだけの人も、悪いだけの人もいない。人と関わるのはつくづく面倒くさい。それでも人は自分で思うより人から愛されているものだし、分からなくても思いやりあうことで、時折小さな灯がぽっとともるみたいに嬉しくなれる。またがんばろうって思う。
だから人と関わる事から逃げ出して閉じこもらないで。気楽にのらりくらり、あなた自身のペースでいいから。これは、傷つくのを極度に恐れて個別化する今の世の中に対する沖田監督のささやかなアンチテーゼだと思います。
それを大仰な感動とかなく、あくまで身近で等身大の人たちの姿を通して、コメディとして見せたことが、とても好ましいこの作品でした。
- あなたも感想を書いてみませんか?
- レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。 - 会員登録して感想を書く(無料)