奇想天外で挑発的な映画的陶酔を味わえる珠玉の名作「ブリキの太鼓」 - ブリキの太鼓の感想

理解が深まる映画レビューサイト

映画レビュー数 5,784件

奇想天外で挑発的な映画的陶酔を味わえる珠玉の名作「ブリキの太鼓」

5.05.0
映像
5.0
脚本
5.0
キャスト
5.0
音楽
5.0
演出
5.0

この映画「ブリキの太鼓」は、1979年のカンヌ国際映画祭でフランシス・F・コッポラ監督の「地獄の黙示録」と並んでグランプリを獲得し、また同年の第51回アカデミー賞の最優秀外国語映画賞も受賞している名作です。

原作はギュンター・グラスの大河小説で、二十か国語に翻訳されていますが、あとがきの中でグラスは、この小説を執筆した意図について「一つの時代全体をその狭い小市民階級のさまざまな矛盾と不条理を含め、その超次元的な犯罪も含めて文学形式で表現すること」と語っていて、ヒットラーのナチスを支持したドイツ中下層の社会を、まるで悪漢小説と見紛うばかりの偏執狂的な猥雑さで克明に描き、その事がヒットラー体制の的確な叙事詩的な表現になっているという素晴らしい小説です。

この映画の監督は、フォルカー・シュレンドルフで、彼は脚本にも参加していて、また原作者のギュンター・グラスは、セリフを担当しています。 原作の映画化にあたっては、かなり集約され、祖母を最初と最後のシーンに据えて、全体を"大地の不変"というイメージでまとめられている気がします。 そして映画は、1927年から1945年の第二次世界大戦の敗戦に至るナチス・ドイツを縦断して描くドイツ現代史が描かれています。

この映画の主要な舞台は、ポーランドのダンツィヒ(現在のグダニスク)という町であり、アンジェイ・ワイダ監督のポーランド映画の名作「大理石の男」でも描かれていた、ひなびた港町で、この町は第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約により、国際連盟の保護のもと自由都市となり、そのためヒットラー・ナチスの最初の侵略目標となりました。

まさに、この映画に出てくるポーランド郵便局襲撃事件は、第二次世界大戦の発火点になります。 そしてこの映画の主人公であり、尚且つ歴史の目撃者となるのが、大人の世界の醜さを知って三歳で自ら1cmだって大きくならない事を決意して、大人になる事を止めてしまったオスカルは、成長を拒否する事によって、ナチスの時代を"子供特有の洞察するような感性と視線で、社会や人間を観察していきます。

オスカルは、成長が止まると同時に、不思議な超能力ともいうものが備わり、太鼓を叩いて叫び声を発すると、居間の柱時計や街灯のガラスが粉々に割れたりします。 この奇声を発しながら、ブリキの太鼓を叩き続けるオスカルの姿は、ナチスによる支配下のポーランドの歴史そのものを象徴していて、フォルカー・シュレンドルフ監督は、原作者のギュンター・グラスの意図する二重構造の世界を見事に具現化していると思います。

超能力などの非日常的な要素を加味しながら、ポーランドの暗黒の時代を的確に表現した映像が、我々観る者の脳裏に強烈な印象を与えてくれます。その暗いイメージは、特に海岸のシーンで象徴的に表現されていて、不気味な映像美に満ち溢れています。

オスカルは、ドイツ人の父親を父として認めず、ポーランド人の実の父をも、母を奪う男として受け入れません。 この二人の父親は、オスカルが原因となって不慮の死を遂げ、また気品と卑猥さが同居する母親も、女の業を背負って狂死します。

この映画の中での忘れられない印象的なシーンとして、第二次世界大戦下、オスカルの法律上のドイツ人の父親は、ナチスの党員になり、パレードに参加します。 そのパレードの最中に威勢のいいマーチがファシズムを讃え、歌いあげる時、演壇の下に潜り込んだオスカルが、太鼓を叩くとマーチがワルツに変わってしまい、ナチスの党員たちまでが、楽しそうにワルツを踊り始めるというシーンになります。

この意表をつく映像的表現には、まさに息を飲むような映画的陶酔を覚えます。 このダンツィヒは、歴史的には自由都市でしたが、ポーランドの領土になりドイツ人の支配を受け、その後、ソ連軍によって占領される事になります。 オスカルは戦後、成長を始めましたが、若い義母と一緒に列車で去って行く彼を、郊外から一人で見送る祖母の姿に、ポーランドという国が抱える拒絶と抵抗と絶望との暗い時代を暗示しているように感じられました。

尚、主人公のオスカルという子供が成長を止めたというのは、第二次世界大戦下、ナチス・ヒットラーの暗黒時代をドイツ国民が過ごした事の象徴であり、撮影当時12歳だったダーヴィット・ベネントのまさに小悪魔的な驚くべき演技によって、見事に表現していたように思います。 とにかくこの映画は、全編を通して"奇想天外で挑発的であり、映画的陶酔を味わえる、まさに珠玉の名作"だと思います。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

一度見たら頭から離れ無い作品

ブリキの太鼓なんて映画は今の20代の人はほとんど知ら無いだろう。おそらく40代以上からようやく知っている人が少しずつ顔を出してくる程度だと思う。この映画は1度でも目にしたら頭からなかなか離れ無い作品であることは間違いない。ふとした瞬間にやってきて「そういえばあの映画のあのシーンが・・・」とフラッシュバックさせる魔力を持つ作品だと言える。古い映画なので映像美が優れているわけでもなく、音響が特段格好いいわけでは無いのだがこの作品の持つストーリーに思わず引き込まれてしまう。自ら成長を止めた不思議な(不気味な)少年が織りなす性の発露はあまりにもアンバランスである。また、この作品を通じて流れているエロ・グロ・ナンセンスといった古き時代の日本を彷彿とさせるような雰囲気は現代の「お利口さん」を追求した視聴者に一つの警句を投げかけるようでもある。映像美や表現芸術としての作品の価値をモラル・常識といった...この感想を読む

3.53.5
  • ずーみんずーみん
  • 93view
  • 504文字

関連するタグ

ブリキの太鼓が好きな人におすすめの映画

ページの先頭へ