古いルールに縛られない坂本龍馬
幕末様々な大きな役割を果たした坂本龍馬の物語です。
薩長同盟や亀山社中(後の海援隊)の結成、船中八策など幕末に龍馬が関わった有名な出来事はたくさんありますが、何よりも古いしきたりや慣習にとらわれずに発想し行動に移していくということ自体に驚きと尊敬を感じます。
龍馬がしてきたことの大きさよりも、当時誰も思いつかないことを考え行動に移していく勇気と自由さに魅力を感じるのではないでしょうか。
龍馬が関わった出来事のほとんどが、これから龍馬がしようとしていたことの地ならしにすぎず、本当の坂本龍馬の人生というか物語が始まるまえに暗殺されてしまったような気がして残念でなりませんでした。
堅苦しくて不自由・不平等な士農工商という身分制度を取っ払い混乱を落ち着かせ新政府に仕官するのではなく、竜馬と交流のあった岩崎弥太郎が創業した三菱財閥のようなものを作りたかったのではないかと妄想してしまいます。
幕末には様々な種類の英雄が登場しますが、坂本龍馬は先見の明があり、武士道精神などにとらわれずに時代の流れと自分の取るべき行動を見事にマッチングさせるタイプの英雄だなと感じました。
「竜馬がゆく」を読み終えて特に感じるのが、龍馬が暗殺されずに明治の時代を生きていたら何をしていたのだろうということなのですが、もしかしたら作者も明治の龍馬を書いてみたかったのではないだろうかと勝手に思ってしまいました。
- あなたも感想を書いてみませんか?
- レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。 - 会員登録して感想を書く(無料)