理解が深まる映画レビューサイト
映画レビュー数 5,785件
評価分布をもっと見る
投稿する
水だ、また水が流れている。ソ連という今はない国家の徹底した非商業化路線と、タルコフスキーという卓越した映像の魔術師が出会った結果、こんなにも美しい映像が産まれたのです。とくに、水のタルコフスキーと一部で言われるように、冒頭からどこもかしこも美しく水が流れる姿は、必見です。そこに象徴されるのは、まるで監督のトラウマや社会へ抱く恐怖を刻み込んだような意味の深いもので、見るものを妖しく不安にさせます。東京の首都高が未来の映像としてつかわれていたりとか、宇宙飛行のシーンがすでに概念だけのものだったりとか、ステーションプロメテウスの柱が意味もなく斜めになっていたりとか、SFガジェットや理屈付けそのものにはまったく興味がないひとなのだということが、よく判ります。と、言うより、この惑星どこにあるんでしょうか? 謎は尽きないけれども、きっと答はどこにもないのでしょう。眠れ、とにかく眠れ。ファンの間では...この感想を読む
映画をもっと見る
洋画に比べ、邦画の状況は険しい読者諸兄は、映画ならば洋画・邦画どちらを観ることが多いだろうか。おそら...
「どんでん返し」な映画それは見た後になんとも言えない快感を呼ぶと思う。そして見終わった後、すごく人に...
フカキョンとアンナちゃんが一緒に観られる、超お得な作品。しかもファッション性が高く、観ていてビジュア...
関ジャニが世界を救う!ライブ中のコントが映画になったらしいです。グッズもバカ売れで大成功!今大人気ジ...
主人公は、今時いない、絶滅危惧種「弱気を助け、強きをくじく」という信念をもつ男である。口は悪いが、本...
ページの先頭へ
当サイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして再度アクセスしてください。