時代の英雄より状況を動かす現場の指揮官たちに力点を置き、朝廷社会も交えた壮絶な諜報合戦を展開する 「関ケ原連判状」 - 関ヶ原連判状の感想

理解が深まる小説レビューサイト

小説レビュー数 3,368件

関ヶ原連判状

4.004.00
文章力
4.00
ストーリー
4.00
キャラクター
4.00
設定
4.00
演出
4.00
感想数
1
読んだ人
1

時代の英雄より状況を動かす現場の指揮官たちに力点を置き、朝廷社会も交えた壮絶な諜報合戦を展開する 「関ケ原連判状」

4.04.0
文章力
4.0
ストーリー
4.0
キャラクター
4.0
設定
4.0
演出
4.0

豊臣秀吉亡き後、天下の覇権を争う徳川家康と石田三成。両者の激突は、もはや時間の問題であった。この正史に伝わる対立とは別に、勢力拡大に暗躍するもう一人の男がいた。その男とは、細川幽斎、足利将軍家の末裔だ。

この幽斎は、豊臣家を一夜にして滅ぼすという秀吉の「密書」を利用して、ひそかに細川家と加賀の前田家を中心にした大名連合を作っていたのだ。そして、この勢力の存在を証明するものこそ、大名衆の「連判状」であった。

朝廷と深いつながりを持つ幽斎は、この「連判状」と「古今伝授」を武器に、徳川家康、朝廷と、三者擁立の盟約を結ぼうとしていたのだ。この「天下三分の計」の全貌とは、朝廷は家康に征夷大将軍に任じる内命を与えるかわりに、皇室領を安堵する誓書をもらう。

一方、家康は細川新家を朝廷の管領家と認めるかわりに、今度の合戦において連判大名を味方とすることができる。幽斎は朝廷に古今伝授を授けるかわりに、細川新家を朝廷の管領家に任じてもらうというものだった。これが、細川幽斎が関ケ原の合戦の背後でたてた壮大な政治プロットであった。

この時代小説の分野で、隆慶一郎の後継者と目されている安部龍太郎の「関ケ原連判状」の第一の特徴は、これまで関ケ原の合戦は、石田三成勢(西軍)対徳川家康勢(東軍)という二大勢力の対決ばかりが注目されていましたが、ここに新たな勢力を登場させた点にあると思います。

足利将軍家や織田信長と深く関わりあい、一方で雅の道にも精通していた細川幽斎、彼に新たな光をあてることで、二派の武家の権力闘争の中に、朝廷の存在を屹立させることを可能としたのだと思います。

作者の安部龍太郎は、デビュー作の「血の日本史」以来、この国の転換期における朝廷が担った文化や伝統といった役割に注視している作家で、こうした作家的精神は、中院通勝、近衛前久、西洞院時慶など、当時の朝廷の方針に強い影響力を持つ公家たちを、大名にも伍する圧倒的な存在感で描いているところにも見受けられるのです。

また、このことは恐らくは、創作上の重要人物であろう石堂多門が、加賀白山神社直属の戦闘集団である牛首一族の出身で、もとは神域を守護する者であったとする設定にも、この傾向はうかがえると思います。

こうした日本史の新たな魅力を加えて、従来の時代小説の歴史ものより、さらにスケールアップした戦国ものの醍醐味はもちろん、物語は、時代の英雄より状況を動かす現場の指揮官たちに力点を置き、朝廷社会も交えた壮絶な諜報合戦を展開していくのです。

石田三成と大谷吉継の涙なしには読めない男の友情、石堂多門と女たちの悲哀など、時代小説の見どころ満載の、時代小説好きには堪らない作品になっていると思います。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

関連するタグ

関ヶ原連判状を読んだ人はこんな小説も読んでいます

関ヶ原連判状が好きな人におすすめの小説

ページの先頭へ