ジャズの歴史を革新したチャーリー・パーカーの半生を、時制の異なるエピソードを通して意識の連鎖によって物語っていく「バード」 - バードの感想

理解が深まる映画レビューサイト

映画レビュー数 5,784件

ジャズの歴史を革新したチャーリー・パーカーの半生を、時制の異なるエピソードを通して意識の連鎖によって物語っていく「バード」

4.04.0
映像
4.5
脚本
4.0
キャスト
4.0
音楽
4.0
演出
4.5

クリント・イーストウッドが監督した映画「バード」の「バード」とは、ジャズの歴史を新しく変革したチャーリー・パーカーの異名である。その名にふさわしく、彼の音楽は天衣無縫の言葉どおり、どこまでも軽く飛翔し、彼の新しい音楽へのアイディアは尽きることなくあふれ出た。

ジャズへの造詣が深いクリント・イーストウッドが監督に専念して作った、この「バード」は、ひとりの偉大なアーティスト、バードことチャーリー・パーカーに焦点を当て、サックス奏者として1930~1950年代にかけて活躍し、ジャズに革命をもたらしながら、34歳の若さで逝った彼の悲劇的な生きざまを、回想を交えた絶妙な演出と深みのある映像で映し出していくのです。

彼は1930年代にカウント・ベイシーやレスター・ヤングが活躍したカンザス・シティで、彼らの音楽を聴いて育ち、彼らのブルース色の濃い音楽が、バードの音楽の源になった。ビック・バンドの一員として音楽の修行を積みながら、1940年代前半には、ニューヨークのミントン・プレイハウスでのチャーリー・クリスチャンやセロニアス・モンクらによる新しく芽生えつつあったジャズ・ムーブメントの渦中にいたのだ。

この間のレコーディングがほとんどないために、彼の音楽的成長を聞くことはできないが、チャーリー・パーカーが彼の音と共に新しいジャズの形態を示したのは、1940年代半ばのサヴォイとダイアル両レーベルへの吹き込みであった。この時期の彼の音楽こそスウィングと呼ばれたビッグバンドによる商業的に成功したジャズから、ディジー・ガレスピーらと共に、"ビ・バップ"と呼ばれる少人数のコンボによる、より自由でより個性的なジャズのスタイルを生み出す契機となり、原動力となったのである。

その後、彼はノーマン・グランツという商才に長けたプロデューサーによるヴァーヴへの録音を主に残し、1955年にその短い人生を終えるのです。映画は、この彼の人生の死の直前である1954年を現在とし、娘の死後の彼の自殺未遂という事件を軸にして、回想の形式を装いながら、過去のエピソードを自由に組み込みながら進行していきます。

個人のオリジナリティがジャズという音楽形態そのものを変えてしまった、優れて現在的な真のアーティストであるチャーリー・パーカーの音楽的達成に至るまでを、伝記上のエピソードを交えながら、その音楽を生んだチャーリー・パーカーという人間そのものに光をあて、晩年における音楽的不遇と最後の事実上の妻であるチャンとの家庭生活の困難を描いていくのです。

時制の異なるエピソードを意識の連鎖によって物語っていく形式は、映画が常に現在として眼前で展開していくことを踏まえたその手法の可能性の豊かさを示していると思う。晩年のパーカーは、余りある音楽的才能を十分に発揮するチャンスに恵まれず、チャンとの幸福な家庭を持つことが、彼の夢となっていくが、そういう彼の非常に人間的な姿が描かれていきます。

実際、バードを演じたフォレスト・ウィテカーは、その映画の冒頭から私の目に戸惑いと共に現われてくるのです。ここまで、チャーリー・パーカーは感傷的で弱い人間であってよいのだろうか。チャーリー・パーカーの残した音そのものと、数枚の白黒の写真と彼の伝説によって作られていった、私個人のバードのイメージは次々と壊されていくのです。

雨の降った後の緑の映える公園で、チャーリーと乳母車を押すチャンとの再会のシーンであらためて、彼の肌の色が黒ではなくブラウンだったのだというバカバカしいほどの当然さに驚き、演奏シーンでは本当にバードはこんなふうにアルトを抱え、こんな姿勢で演奏したのだろうかとどうでもよさそうなことが、ひどく重要に思えたりしてくる。

チャーリー・パーカーその人は、彼の音楽の体現者であり、優れた才能を有するプレイヤーであったはずである。彼のアルトの音色は彼独自の刻印であるがゆえに、演奏シーンでの彼の演奏は、彼の音でなければ確かに人は納得しないだろう。そして、サウンドトラックには、バードの音だけを抜き出してくるという離れ技が用いられているが、私には疑問が残る。彼の音は誰よりも早く、他のどの音よりも大きかったはずなのに、映画の中では周囲の音に埋没してしまっているのだ。

バードがバードたるゆえんのインプロヴィゼイションとは、その時、その場限りの二度と同じことは起こらない固有のセッションでの各プレイヤー間のリアクションであり、相互影響の所産であるはずなのに、彼の音は完全に孤立している。

例えば、映画中の「ナウ・ザ・タイム」は、おそらく1945年11月26日のサヴォイへの吹き込みからのものであろう。この日のレコーディングは、チャーリー・パーカーの名義で録音された初めてのものであり、彼の音楽がビ・バップとして録音された歴史的な録音でもあった。

この時のトランペットは、マイルス・デイヴィスが吹いていて、すでに彼独自のサウンドが準備されていたことがわかる。そして、有名な「ラバー・マン」のセッション。これは、彼がカマリロ病院に送られたまさに直前の1946年7月29日のダイアル録音からのものであろうが、この時の録音から窺い知れるのは、各リズムセクションが、パーカーの演奏を息を呑むようにして見守りながら、彼のアルトについていき、トランペットのハワード・マギーが、パーカーを擁護している様子が目に見えるようだ。

このチャーリー・パーカーという実在したプレイヤーと、彼のレコーディングした音とフォレスト・ウィテカーというバードを演じる俳優との間に、映画「バード」は生々しく揺れ動いているのです。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

関連するタグ

バードが好きな人におすすめの映画

ページの先頭へ