描きたかったのは、真田家の生き様 - 真田丸の感想

理解が深まるドラマレビューサイト

ドラマレビュー数 1,147件

真田丸

4.504.50
映像
4.50
脚本
4.50
キャスト
4.83
音楽
4.50
演出
4.50
感想数
3
観た人
3

描きたかったのは、真田家の生き様

4.54.5
映像
4.0
脚本
5.0
キャスト
4.5
音楽
5.0
演出
4.5

目次

父上の方が目立つ前半。それで良い。

真田丸は放送前、あることについて不安視されていた。

「真田幸村って有名だけど、大阪の戦いの一発屋でしょ?」というもの。そんな武将が大河ドラマの主役でやっていけるのか、と。

確かに前半の信繁(幸村)は、主人公ゆえに目立ってはいたものの、目立った活躍はあまり無かった。

それでも面白かった。何故か。

一つは、周りを囲んでいる登場人物が、あまりにも色濃い連中のオンパレードだったこと。

そしてもう一つは、そもそも話の主軸は「真田幸村」ではなく「真田家」を描いていた、ということだ。

全話視聴した人なら分かるだろうが、この物語は真田幸村を主人公とはしているものの、前半(特に信繁が大阪に上洛するまで)の主人公は別にいると思ってしまう。

父、真田昌幸である。

実際それは思い込みでもなんでもなく、活躍や目立ち方を見ていればそう思うのは当然だ。おそらく脚本の三谷さんもそれを狙っていたに違いない。

昌幸を前半の主役にしたのは英断である。実際、史実では彼がこの時代の真田を率いていたのだ。その事実を捻じ曲げて信繁を目立たせることもできないことはないのだろうが、危険な賭けである。そもそも歴史好きが黙ってはいないだろう。

そして、昌幸のキャラクターの濃さである。智将と言われていた真田昌幸だったが、ドラマの中では「まったく分からん!」と智将が言ってはならないようなことを次々と口走る。有名なこよりのシーンでは、真田兄弟二人に真田の行く末をクジで決めさせようとするも、結局第三の選択肢を選ぶなど、大胆なのか大雑把なのかまったく分からんと叫びたくなる。

しかし、それまでの実績があるゆえにある彼の言葉の重さに視聴者は惹かれていく。前半は昌幸の決断で物語が進む展開が多い。信繁がそこまで目立たないのであれば、いっそのこと昌幸を目立たせる、というのは中々思い切りがいい決断だ。

それに、物語が始まる時期もちょうど良かった。只でさえ一発屋と言われていた信繁。そんな彼の生涯を生まれてから死ぬまでずっと描いていたら、視聴者は退屈で仕方がない。「三谷脚本ならいけるのでは?」と一瞬思ってしまいそうになるが、そうなれば前半のコメディー色があまりにも強くなりすぎて、なんともアンバランスな作品になってしまうだろう。

逆に信繁が最も目立ち出す大阪冬の陣辺りから始めても、なんとも中身の薄い物語にならざるを得なかった。「信繁は最初からこんなに逞しい男なのか」と思われたら最後である。昌幸を始めとした様々な登場人物との交わりがあってこそ、信繁は終盤の信繁になるのである。信繁を生まれながらの完璧人間にしたところで何も面白くない。無闇矢鱈に回想シーンを散りばめるのも手だが、「だったら最初からこの時代からやれよ」と思われるのが関の山である。

そんなの有り?大有り。関ヶ原、ナレーションで終了。

物語が中盤に差し掛かると、豊臣方と徳川方の対立が主軸となっていく。

ということは、戦国時代の中でも取り分け有名な天下を二分した戦い、関ヶ原の戦いもいよいよ間近に迫ってくるというわけである。

しかし、多くの視聴者が予想だにしなかったとんでもない事態が起きた。

関ヶ原の戦いが、ナレーションと僅かな描写だけの十数秒という短さで終わってしまったのである。

真田丸は毎週のようにネット上で大盛り上がりであったが、この一種の事件はいつにも増して白熱度が高かった。Yahoo!ニュースのトップに記事が上がっているのも目撃した。

大合戦である関ヶ原の戦いが見れなかったということもあり、残念がる視聴者も少なからずいた。自分も真田丸の魅力的なキャストで関ヶ原が見れなかったのは、正直なところ残念ではある。

だがしかし、このあえて関ヶ原の戦いを見せない演出は、真田丸というドラマが一貫して描きたかったことに繋がっている為、逆に有効打となった。

ドラマを見ていれば分かる通り、真田家は、関ヶ原の戦いに参加していないのだ。

このことから何が分かるか。それは、「描きたいのは真田家の生き様」であるということ。

確かに真田家は、関ヶ原の戦いによって家の存亡に関わる事態に追い込まれていく。しかし重要なのは、「関ヶ原の戦いの結末」なのである。直接戦いに出向いていない関ヶ原に時間を割くのは、大きな筋違いとなるのだ。そのことを製作陣は分かっていた。それが関ヶ原を瞬時に終わらせた理由なのだ。

似た演出の中に、「ナレーションによる死亡描写」がある。登場人物がどのような死を遂げたのかを映像で見せず、ナレーションで解説して終わらせるという手法だ。特に物語の後半でこの手法が多く扱われた。

これ以上真田に深く関わりが無いのであれば、余計な描写を入れる必要は無い、という製作側の考えが見て取れる。なんとも思い切りがいい。実際この演出のおかげで作品全体が軽快なテンポで進んでいき、とても心地よかった。それに、大河ドラマは歴代で大量の作品数がある。この演出で殺された偉人の描写が見たければ、他の作品を見れば良い。これは関ヶ原にも言えることだ。

とにかく真田家を描く為。一貫とした製作陣の考えがより鮮明となった演出の数々であった。

真田に始まり、真田で終わる。

前半の実質的な主役であった昌幸が死に、成長した信繁はいよいよ真田幸村を名乗り、大阪の戦いへと赴く。

視聴者に相当なインパクトを残した昌幸が逝ったこともあり少し不安ではあったが、心配はいらなかった。ここから続々と新たな登場人物が登場し、誰もかれもが個性的で面白かった。信繁の周りにいる人物がとにかく面白いというのは最初からそうだったが、信繁自身の貫禄も際立っており、抱いていた心配などあっという間に吹き飛んだ。時折、昌幸の面影が浮かび上がってきたりもした。

登場人物はみんなキャラクターが濃かった。当然ながら脚色が入っているのだろうが、面白いキャラクターにした方が若年層には受け入れられやすいだろうし、何よりどの層にとっても分かりやすい。真田丸という作品の入口は、かなり広がっていたのだ。それが、大ヒットの決め手となった点であろう。

さて、ここからは誰がなんと言おうと信繁が主人公である。大阪夏の陣は些細なミスがきっかけであっけなく敗北するという悲劇的な結末を迎えるが、自害の瞬間まで真田の未来を案じていた信繁は、まさにこの物語の主人公に相応しい男だ。

そして信繁自害の後、場面は信之と正信の会話シーンに移り、信之が何かを予感してエンドクレジットが流れる。信繁が死んだ以上、ドラマとしての物語はここで終わりだが、信之と共に視聴者も真田家の未来に希望を抱く。登場人物と視聴者の想いがシンクロできる、素晴らしい結末だった。

ラストシーンも製作陣は一貫としていた。一話目冒頭から最終話終盤まで、見事に真田家を描ききった。それどころか、視聴者が真田家の仲間入りを果たせたという錯覚を抱かせることができる程の美しさである。事実、真田幸村以外の真田家の人間の名を覚えたという人は、大多数いるだろう。ドラマというのは、視聴者がその世界に入り込めれば勝ち。その点で真田丸は、大勝を喫したと言える筈だ。

NHKが総力を結集して作り上げた真田丸は、間違いなく傑作だった。この大成功から何かを感じ取って、次も傑作を生み出して欲しい。

余談:秀頼公の結末

多くの視聴者が固唾を飲んで見守ったであろう点がある。豊臣秀頼の結末だ。

史実だと、秀頼は大阪夏の陣の敗北を持って自害した、と伝えられている。だがここにきて、ある説が浮上してきている。

「秀頼公は逃亡し、生存していた」「そしてその逃亡に、信繁も関わっていた」というものである。

真田丸放送中の歴史番組では、その説が大々的に取り上げられることが多々あった。そういった番組を見ていると、もしかしたら今回の大河は秀頼生存で終わりを迎えるのでは?という淡い期待がこもるようになっていった。

だがドラマの結末を見ればわかる通り、信繁は戦に行き、そのまま自害を迎えた。秀頼の逃亡の手助けなどしていなかった。

この結末に寂しさを覚える視聴者は少なからずいた。結局秀頼公は死んでしまったのか。

だが、自分はそうは思っていない。

秀頼公は生きているのではないか。

根拠は二つある。一つは、秀頼が死んだという明確な描写が無かったということ。毎回本編が終わった後にある名所のコーナーで、最終回では秀頼の墓が紹介され、史実通りの解説が行われていたが、ドラマ本編ではそれが無かった。秀頼が死んでいないというささやかな希望に繋ぐことができる空白だ。

もう一つの根拠は、茶々の言動である。この作品の茶々は、とにかく秀頼の安全を優先的に考えていた。最後の二人の会話シーンでも、秀頼は茶々の言葉に揺り動かされ、何か決断したように見えた。だが、明確な描写は無い。

これはあくまで考察に過ぎないが、こういったどっちつかずの描写は、製作陣の狙い通りなのではないか。

秀頼が生きているのか死んでいるのか、それは、視聴者の解釈に託されたのではないか。

秀頼生存説は、最近ではかなり有名な説となった。おそらく、真田丸放送時がそのピークであろう。秀頼に生きていて欲しいと思う視聴者。一方で、史実通りにやってほしいという視聴者もいる。両者の願いを叶えることなどできない。

なので視聴者の解釈に任せる。これは決して、投げやりになっているわけではない。何故なら視聴者は、既に真田丸の世界に入り込んでいる。現代でも明確な事実が伝わらないのがリアルというもの。ドラマの世界に入り込んでいても、明確な事実は分からないままだ。であれば、世界に入り込んだ視聴者が考えるのは、己の信じた結末を貫き通すのみだ。

自分は秀頼公の無事を祈っている。皆の衆はどうだろうか。

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

他のレビュアーの感想・評価

「弱者」と「強者」

弱者の生き方このドラマのテーマは、「弱者」と「強者」の戦いだと思います。弱者の代表「真田家」と強者の代表「豊臣家」、「徳川家」です。そして、よく言われている、真田家という小さな家族の物語でもあります。真田家が、武田、織田、徳川、上杉、北条、豊臣などの「強者」と対峙していき、上手に生き抜いていきます。痛快な三谷幸喜ワールドの話が、これでもか、これでもかと出てきます。弱者の真田家は、その中で、決してへこたれません。うまく、「強者」の間を泳ぎ切っていきます。相手をわざと怒らせたり、謀略を働かせたり、ギリギリの線を行く。それは見事な泳ぎ方です。そして、それは、最後の大坂夏の陣まで続くのでした。真田信繁主人公の名前を、従来の講談物で有名な「真田幸村」ではなく、史実に忠実に「真田信繁」という名前にしたのは、歴史マニアの心を揺れ動かすと思いました。父親昌幸をはじめ、地方の小さな領主たち同士の駆け引き...この感想を読む

4.54.5
  • KAZKAZ
  • 359view
  • 3228文字
PICKUP

真田丸は今年一番のドラマになるかも

今までにない大河今まで大河をみてた根っからの大河ファンにはちょっとうけつけないような脚本だが、初めて大河を見る人たちにとっては各登場人物が非常に人間臭くて現代人が共感できる部分が多く、今までと違う現代人と共通する感覚が共感を生み出すことで違和感を感じることが共感につながり登場人物の気持ちにすっと入っていける内容になってます。とりあえず要所要所でウザい長澤まさみがすごくいい。信繁(幸村)の幼馴染を演じる長澤まさみが要所要所でウザい。演技もセリフも空気が読めてない。奔放で馬鹿正直である意味すごく素直でまっすぐだからウザいけど憎めず、要所要所ででてきて信繁の役に立とうとする姿がすごい胸を打たれる。いままでのドラマでここまでウザいと思われる演技をとことんやった役者はいないんじゃないだろうか。ネットでもあまりのウザさに一時期話題に。裏をかいてくる偉大な父昌幸昌幸(信繁の父)演じる草刈正雄の演技は...この感想を読む

4.54.5
  • すずなみすずなみ
  • 248view
  • 2035文字

関連するタグ

真田丸を観た人はこんなドラマも観ています

真田丸が好きな人におすすめのドラマ

ページの先頭へ