正義とは抑圧することで得られるものではない - 孤島の王の感想

理解が深まる映画レビューサイト

映画レビュー数 5,784件

正義とは抑圧することで得られるものではない

4.04.0
映像
5.0
脚本
3.5
キャスト
3.5
音楽
3.5
演出
3.5

目次

本当にあった孤島の監獄

ノルウェーの映画。っていうか最近ノルウェーとかスウェーデンとか、北欧の映画に若干ハマりつつあるためか、どうにも高い評価になる。実話を基にしているのもあって、だいぶ感情移入しながらのめり込んでしまった。

ストーリー的には、他の映画となんら変わりのない進め方というか、とくに特徴はないんだよね。監獄にやってくる囚人のひとりが、反旗を翻す。でもそれが最高の結果に繋がっているとは限らないっていう、悲しい物語だ。だったらタイトルちょっと変えたほうがいいんじゃないの?と思うんだけど、どうだろう。孤島の王になることは、結局はできていないのだから。でも「俺がこの孤島の王だ!」って叫ぶエーリングのシーンは、やっぱりカッコよさがあった。インパクトが抜群で、少年たちがその監獄に君臨する、下剋上を想像させてくれた。

確かに、非人道的な仕打ちの数々がなされているのは事実。11歳から18歳までのいたいけな少年たちが、監獄に閉じ込められて何年も働かされる。しかもその働く内容って全然役に立つ仕事ってわけじゃなくて、辱めだったり、無意味でただ疲れ果てるだけの重労働だったり、死ねって言われているような内容なんだよね。そこで働くことがいったい何の更生に役立っているのかがわからないほどの内容で、でも少年たちにはそれが希望だったりするんだよ。必死に耐え続けてここから出ていくことを夢みる。言う通りにしていれば、ここから出ていくことができる。悪いことをしたから罰を受けねばならない。罰を受けて罪を償えば、シャバの生活に戻ることができる…。

静かな孤島に、雄大な自然、抗うことのできない監獄。真っ白な雪と、青い海・空。それしかない世界が彼らの孤立をより強く表現し、絶望の気持ちを大きくさせる。

エーリングの正義

エーリングの罪は、人を殺したこと。いったいどんな理由で、どんな気持ちで、彼が人を殺さなくてはならなかったのか。そこには一切触れることなく、監獄での辱めと、非人道的過酷労働が始まる。新参者なうえに、彼なりの考え方を持っているエーリング。監獄で行われる数々の腐った行為に対し、とにかく抵抗する。黙って従うことが正しいのか?罰を受けるとはこういうことなのか?すごく考えさせてくれた。

確かにエーリングは人を殺した。その事実にはきっと変わりがないだろう。それでも、手紙を送ってくれるような姉がいて、字が読めない状況になるほど、おそらく貧乏な人生が彼をつくっている。そんな彼の罪を、大人がどこまで責めることができるだろうか。逆に精一杯愛してやってくれないだろうかって。思わずにはいられないんだよね。

字が読めないエーリングだけど、想像力はとても豊かで、友達想いで。だからこそ、腐った看守どもがやっていることが許せない。犯した罪に対する同等の罰が与えられるのではなく、罪を犯したことを足かせに、いいように大人に使われている事実しかない。彼の正義はとても清く、正しく、彼の犯罪の根本を見てみたくてしょうがなかった。そこを見せないのは、確かに人を殺してしまったという事実から、目を背けさせないため?ここに送還されてくることには理由があるのだと示すため…?多くを語らない演出だと、いろいろ考えこんでしまう。

オーラヴの正義

この監獄に閉じ込められて6年。オーラヴはもう少しでこの監獄から出られるはずの、優等生だった。犯した罪も窃盗とかなのに、よくもまぁ6年も閉じ込めておいたよなって思う。彼は大人たちの言うことに従い、それがきっと正しいのだと信じ、規律正しくそこでの生活を送ってきた。

なのに、エーリングの登場をきっかけに、寮長のイーヴァルに対する性的虐待の事実、それによるイーヴァルの自殺、さらにはもみ消しにかかる監獄所長…信じていたはずのものがボロボロと崩れ去り、彼はどうしたらいいのかわからなくなる。そして、ついにはぶちギレ。優等生のぶちギレほど怖いものはない。エーリング、他の寮生たちも加わって、立場逆転の大暴動へと発展した。

オーラヴは本当にいい子だったと思うし、自分が犯した罪を償おうとする気持ちが強かったんだと思う。だから、ここで行われるのは、罪を償うための階段なんだと信じていただろう。それが度を越しているなんてこと、小さなオーラヴにはきっとわからなくて、それが6年も続いたら、当たり前になってしまう。彼を長くとどめておいた理由は、大人たちにとっては扱いやすかったからだと思うし、さらには、所長の着服のために、多くの少年たちが必要だったからだと思う。

オーラヴがエーリングと心を通わせ、仲良くなって、見える景色が変わっていくことが、やはり観客からすれば嬉しいよね。洗脳から解かれていく感じがするし、2人なら何かが起きてくれるかもしれない…って希望も感じさせた。

少年たちには判断できないこと

そりゃ何らかの罪を犯した少年たちだし、中にはものすごくどうしようもない少年もいたのかもしれない。押さえつけるためには、罰が必要だったのかもしれない。でもそれが、少年たちのためではなくて、明らかに大人たちのためにあるから腹が立つんだよね。少年たちを痛めつけることがむしろ快感になっている奴、少年たちが監獄に送られてくるほど私腹を肥やせる奴がいて、まともな更生なんて望めるわけがない。ただ傷つけて、ボロボロにして、社会に返せない状態にして、何度でも繰り返させる。この監獄は犯罪をつくる温床になっているとしか言いようがない。

子どもたちからすれば、大人なら無条件に正しそうに見えるし、何が不合理なのかも、判断するには経験値が足りなさすぎる。そこを巧妙に利用する大人たちが本当に憎いし、どこの国でも、同じように子どもをダメにしてきた大人たちがいるんだなーと忍びない。子どもの数だけ可能性がある。それを壊してまで、何が欲しいんだろうなって。

最期に流れるモノローグで、モノクロのバストイ島の映像が流れたとき、ドイツのアウシュヴィッツ収容所と同じような、もうこんなことしてほしくないって気持ちにさせられる。こういう映画は、絶対残しておいてほしいよね。いつでも見返せるようにしておきたい。

むしろ孤島の奴隷

バストイ島の王だと叫び、一瞬監獄の王様になったエーリング。でもそのあとすぐに軍隊がやってきて、事態はすぐに収束させられた。しかし、混乱に乗じてエーリングとオーラヴだけが逃げ出すことに成功し、たまたま季節的に凍っていた海を渡り、ノルウェー本土を目指して歩き出す。

ここまで観て、あー助かるんだ…彼らの未来はどうなるだろう?って希望が湧いた。けれど、残酷なことに、すべてのきっかけになってくれたエーリングは、オーラヴをかばって力尽き、海にのまれて沈んでいく。冷たい海に落ちてしまったエーリングはもはや助からない。最後に笑って手紙が姉からのものであると告げるエーリングが切なくて、悲しすぎて、ここだけいきなりタイタニックだった。

最終的に、オーラヴがどんな生き方をしていくことになったのかはわからない。氷上の彼方に消えていき、彼はどんな人生を送っていくことになったのか。それもすべては知らされずにエンディングを迎える。結局エーリングとオーラヴがきっかけとなって起こした暴動が、何をもたらしてくれたのか?せめて、あの非人道的すぎる人間たちが責任取らされて首が飛んでいたら嬉しいなと思う。そりゃー現在ではせめてもの正義をもった施設になっていて当たり前だと思うけれど、その暴動の後にそれでも所長とか寮長が定年まで君臨し続けたのだとすれば、もはやどこまでいっても彼らが孤島の奴隷であっ

あなたも感想を書いてみませんか?
レビューンは、作品についての理解を深めることをコンセプトとしたレビューサイトです。
コンテンツをもっと楽しむための考察レビューを書けるレビュアーを大歓迎しています。
会員登録して感想を書く(無料)

関連するタグ

孤島の王が好きな人におすすめの映画

ページの先頭へ